検索
検索画面を閉じる

兵庫県青年司法書士会 にいらっしゃいませ ~青年会のご紹介~

この記事は、上記動画を文字起こししたものに、読者の皆様の読みやすさのために見出し等を追加したものです。

ご挨拶

インタビュアー(司法書士佐藤大輔。以下「インタビュアー」)
齋藤先生、こんばんは。
青年会ではいつもお世話になってます。

兵庫県青年司法書士会会長 齋藤洋介先生(以下「齋藤先生」)
こちらこそ、ありがとうございます。

インタビュアー
第二期の兵庫県青年会の会長、ご選出おめでとうございます。

齋藤先生
ありがとうございます。

個人事務所について

インタビュアー
齋藤先生のご経歴を伺っていいですか?

齋藤先生
平成29年に司法書士に合格いたしまして、そのすぐ後に司法書士登録をいたしまして、司法書士歴は7年目となっております。前職は大阪府警の警察官をしておりました。

インタビュアー
警察官は、何年勤務されましたか?

齋藤先生
警察官は7年勤めていました。

インタビュアー
齋藤先生は事務所を経営されていますが、規模とお仕事内容をお伺い出来ますか?

齋藤先生
事務所は尼崎の阪急塚口駅の近くにありまして、従業員は私も含めて全員で6名おります。
そのうち、司法書士は3名でやっております。

どんな仕事が多いかというと、不動産登記の仕事であるとか商業登記の仕事をメインにやっております。

インタビュアー
ありがとうございます。今後、広げたい業務分野はございますか?

齋藤先生
珍しいところとして、うちの事務所では古い団地の建て替えとかそういう業務をしておりますので、今後、その高経年マンションとか高経年団地はどんどん増えていきますので、団地の再生手続きとか、そういう分野の仕事ができればと思っております。

インタビュアー
うちのOBでもある染田直樹は、先生のところでお世話になっていたのですよね。

齋藤先生
そうですね。

インタビュアー
強みを持っているということですね。
ありがとうございます。

兵庫県青年司法書士会について

インタビュアー
私もメンバーなんですけれども、青年会っていう組織があってですね。
それについて私もわからないところがあるので、順にお伺いしたいのですが、青年会は何をする団体でしょうか?

齋藤先生
青年会の正式名称は兵庫県青年司法書士会になっておりまして、若手の青年司法書士の任意団体をしております。
基本的には市民の権利擁護活動とか、そういう活動をしております。

インタビュアー
ありがとうございます。
青年司法書士会がある都道府県と青年司法書士協議会がある都道府県があるのですか?

齋藤先生
はい。

インタビュアー
基本的に都道府県ごとに勝手に決めただけで、やってることは大体同じと考えていいですか?

齋藤先生
おそらくやってること同じだと思います。
確かに青年司法書士協議会は関東の方が多く、関西では青年司法書士会の割合は多いのかなと思います。

インタビュアー
特に区別というか、考え方の違いはないということですね。

齋藤先生
そうですね、右寄りか左寄りか、私はわからないのですが、基本的には世の中を良くしようとか、社会貢献の活動的なことをどの都道府県の青年司法書士会でもやっていると思います。

インタビュアー
やっている活動としては、新人合格直後の合格者に対するレクチャーと総会の事業報告で伺ったところ、巡回法律相談とかもされてる、他の青年会、税理士青年会との土地家屋調査士会の青年会との交流もされているのですね。

齋藤先生
そうですね、はい。

インタビュアー
年間スケジュールは決まっていますか?

齋藤先生
そうですね。だいたいやることは例年と同じようなことをやっていますけど、これから、今年度の事業が始まりますので、まずこの春に向けて、会員交流事業として花見をおそらくやるのではないかと思います。

4月頃にいつも参加させていただいている全国の相談会があります。
「命と暮らしを守る何でも相談会」が4月にあります。

夏頃になったら親睦のバーベキューであるとか、暑気払いであるとか、そういうのをやります。
秋頃は、先ほど言っていただいた司法過疎地での巡回法律相談会を行います。

同じ時期に、全国一斉の養育費相談会をおそらくやるのではないかと思います。

インタビュアー
なるほど、ありがとうございます。
まだ、ありますか?

齋藤先生
まだありますけど、そういう形でやっております。

インタビュアー
冬は司法書士試験の合格発表があるので、合格証書授与式の後に、新人さんを囲んで業界の実情とかをちらっと、どういうところで就職したらいいかというのをレクチャーする場があるということですね。

もちろん忘年会と結構イベントあるのですが、私が参加できた回と参加できてない回が今、伺っていてあったのですがどれも任意参加ということですよね。

齋藤先生
そうですね、基本的には、会員の皆さんが参加できる時期に任意のイベントに参加していただく形になってます。

インタビュアー
なるほど。年齢制限について伺ってよろしいでしょうか?
入会するための年齢制限ですね。

齋藤先生
青年司法書士会という名前が付いておりますので、年齢制限っていうのを設けております。
原則50歳までという年齢制限があるのですが、昨今、司法書士の合格平均年齢が上がっておりますので、50歳を超えて合格される方もたくさんいらっしゃいます。

そのような方の場合は、50歳を超えてから青年会に入会していただいて、5年間は正会員の資格を有すると。
そういう形になっておりますので、原則50歳ですけど、50歳を超えている場合は、5年間は青年会会員として活動ができるということになっております。

インタビュアー
なるほど。ちなみに49歳で合格した方は1年しかいられないということでしょうか?

齋藤先生
その場合は5年以内に当然、50歳超えてしまいますが、入会してから5年間は正会員として活動ができます。

インタビュアー
入会してから5年間ということですね。

齋藤先生
正会員としての資格がなくなったとしても、特別会員という資格もありますので、引き続き青年会会員として活動していただくことは可能です。

インタビュアー
なるほど。私は来年50歳迎えますが普通にイベントに行っていいのでしょうか?

齋藤先生
もちろんです。

インタビュアー
大丈夫ですか?

齋藤先生
正会員は委員になれるというだけの話ですので、委員にはなれないけども、引き続いて青年会活動に参加していただくことは可能です。

インタビュアー
月会費でもいいのですが、年会費は?

齋藤先生
年会費は2万4千円です。

ただし、新入会員の方は1年間は会費がかからないことになっておりまして、先ほど申し上げた特別会員の枠になると年会費2万4千円の枠から、この2万4千円には全青司会費1万2千円と近畿ブロック会員2千円の計1万4千円含まれていますが、特別会員の方は全青司と近畿ブロックから抜けることができますので、任意加入みたいな形になりますので、特別会員の方は会費を1万にすることも可能です。原則2万4千円です。

インタビュアー
入会資格は、司法書士に限りますか?
それとも司法書士試験合格していれば、例えば、合格証書を示すことで入会を許してもらえるでしょうか?

齋藤先生
そうですね。司法書士合格者であれば司法書士登録をしていなくても、青年会の会員にはなれます。
実際、新人の方、合格者の方でまだ登録されていない方もいらっしゃいますし、そういう方もたくさん会員になっています。

インタビュアー
あと勤務司法書士でも開業してても、会員になれるということで、よろしいでしょうか。

齋藤先生
開業とか勤務とか、特に関係なく会員になっていただけます。

インタビュアー
民間企業に勤務していて、司法書士業務をやってない場合でも入れますか?

齋藤先生
そうですね。実際に一人いらっしゃいまして、司法書士には合格してるけども、まだ、民間企業にお勤めの方も会員になっています。

インタビュアー
門戸を広めにしているということですね。
会員さんの中で勤務と独立の割合は、ご存知でしょうか?

齋藤先生
そこまではわからないですが、半々ぐらいではないかと思います。
まあ、肌感ですけども。

全国青年司法書士協議会について

インタビュアー
先ほどから、何度かあのお話出ていた全青司があるじゃないですか。
全青司のことをお伺いしたいと思います。
まず、全青司と各都道府県青年会の関係を伺っていいでしょうか?

齋藤先生
そうですね。特に上下関係はないのですが、我々全国の単位青年会の取りまとめ役のような形だと考えていただいたらと思います。

ただ、各単位青年会でも全青司に入ってないところもありますので、兵庫の青年会は全青司に加入しておりまして、会費のような形で全青司に払っております。
その代わり、全青司のネットワークを利用したその全国一斉の相談会とか、そういうのも一緒に協力してやっているという関係性です。

インタビュアー
兵庫県の青年会であれば、兵庫県青年会に入ったら全青司の会員に自動的になるということですね。

齋藤先生
そうですね。

インタビュアー
ただ、他の各都道府県によっては、都道府県の青年会に入っても全青司の会員にはなってないこともある。
だから入会する時に青年会の人に聞いてもらった方がいいということですよね。

全青司は各単位会、各単位青年会の取りまとめ以外でどんなことをされてるのですか?

齋藤先生
全青司の役員は、全国の単位青年会から役員が出てるのですが、基本的には市民の権利擁護活動をやっておりますし、あとは法律関係の研究であるとか最近ではそのLGBTQの問題であるとか、そういうのをやっております。

インタビュアー
私がその辺をわかっていなかったのですが、全青司のイベントで全国の青年会の会員が一斉に集うイベントが一年1回でしょうか。

齋藤先生
全国大会と全国研修会というのがあります。全国大会は3月です。
全国大会が3月で、全国研修会が秋ぐらいにいつもやっております。

インタビュアー
毎年、やっていますか?

齋藤先生
毎年やってると思います。
私が知ってる限りでも5年ぐらい毎年やっているので何年も前からずっとやっていると思います。

インタビュアー
2回大きなイベントがあるということですね。
今年の3月は、今日2月23日に収録してるので来週ですよね。

来週、富山で全国大会があって全国研修会は直近静岡でして、私も企業法務研究部会の研究発表を少しだけ担当させていただきました。それのことですよね。

齋藤先生
そうです。

近畿ブロック青年司法書士協議会について

インタビュアー
近畿ブロックもありますよね。近ブロでしたか。
正式名称は何でしょうか?

齋藤先生
正式名称は近畿ブロック青年司法書士協議会です。
参加している県は、兵庫、大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山県、近畿の各青年会が入っております。

インタビュアー
近畿ブロックは近畿ブロック研修と最近、大変好評な青年フォーラムを主催されているということですね。
全青司のイベントも近畿ブロックのイベントも参加するかしないかはそれぞれの青年会の会員の自由だみたいな感じですかね。

齋藤先生
そうですね。おっしゃる通りです。

その他

インタビュアー
機関誌はどのようなものを発行されていますか?
結構な頻度で届いているように感じますが。
兵庫県会は前回の1回でしょうか。

齋藤先生
年に2回ほど、発行できれば理想的なのですが、なかなか大変で前期は、年1回の発行でした。

インタビュアー
全青司の発行頻度はどうでしょうか?

齋藤先生
全青司は毎月「月報全青司」というのが全青司会員の事務所に届いていると思いますが、毎月1回は発行していると思います。

インタビュアー
近畿ブロックも発行していますか?

齋藤先生
近畿ブロックは出してないと思います。ちょっとわからないですが・・・。

インタビュアー
齋藤先生がご存知かわからないですけど、全青司の研究部会は高度な内容をやっていますよね。
研究部員に立候補した瞬間に全青司の役員になるのでしょうか?
私にそのような通知が届いた記憶があります。

齋藤先生
幹事という立場だと思うのですが、佐藤さんの場合でしたら幹事になりたいといっていただいて、おそらく、全青司の役員会というところで幹事の承認手続きが必要だと思います。
役員会で承認されて、企業法務の委員会に入られたということだと思います。
基本的に何か委員に入りたいっていう方がいらっしゃれば、委員になれると思います。

インタビュアー
一昨年に、当時の委員長の田中委員長がZOOMでやられてた、契約書に関する研修会が体系的に説明されていて面白かったので、今後もやっていくっていうことなので研究員になりたいと言っておそらく、DMを送りました。

そうしたら、ところが気づいたら幹事になりました。
本当は役員会に行かないといけないでしょうか?

齋藤先生
役員会は幹事なので参加資格あると思いますが、幹事の方が毎回行ってるかと言ったら、実際、行っていないのではないかと思います。
常任幹事という立場もあるのですが、常任幹事は毎回行っていると思いますが私も委員の幹事ではあるのですが、なかなか毎回参加するというのは難しくて委員の委員会というのがありますので、委員会はZOOM会議を行っていますので参加しやすいかなと思います。

インタビュアー
お伺いするのを忘れていましたが、兵庫県青年司法書士会への地域的な入会資格制限はありましたか?

齋藤先生
特にないですね。兵庫県に住まれているとか、兵庫県の事務所に勤められているとか、そういう制限はないです。
他府県の事務所に勤められている方でも、兵庫の青年会に入会いただいても大丈夫です。

インタビュアー
大阪に住んでいて、大阪に勤務している人も兵庫県の方が居心地いいと言うことでしたら兵庫に入っても別に構わないと。ありがとうございます。
話が飛んで、申しわけございませんが、来年、私は特別会員になるのですが出来なくなることはありますか?

齋藤先生
特別会員になると、例えば兵庫県の青年会には役員がありますが役員にはなれなくなります。
ただ、それぐらいだと思います。特別会員になったら、全青司と近ブロを抜けることもできます。
任意ですけども。それぐらいかなとは思います。

インタビュアー
青年会の活動に参加することで、どのようなメリットがございますか?

齋藤先生
一番大きなメリットとしては、人間関係がすごく広くなると思いますので、当然、新人合格者の方でしたら、同期のつながりが多いと思うのですが、縦のつながりを築くのは、難しいと思います。
青年会に入ると、先輩会員と交流を図れるので縦のつながりを作っていただけたら業務でわからないこととか、そういう質問も気軽にできると思うので、いいかなとは考えております。

インタビュアー
縦というか、斜め上ぐらいの感じですかね。
年齢層は皆さん同じぐらいでフランクに接してくださるので。
私が入会したのは45とか上野青年会の会長の時に声をかけてもらったと思います。

他の団体と年齢制限と勘違いしてて、もうとっくに入ることが出来ないと思ったら、ギリギリ入ったら年齢制限いっぱい楽しめるよと別の団体のバーベキューで、上野先生に言われて、入ったのですが・・・。

なんで、入りたいと思ったかというと兵庫県で一度、全国研修されたことがあって、
「想・創・走」というタイトルだったかと思いますが、研究発表のレベルの高さに驚いて、
当初、なんで入らなかったかというと尼崎で勤務して、その時には入れていただいていました。

先輩の宮本先生と鈴木先生が青年会の執行部やってた時代です。
ただ、6カ月後に大阪に勤務先が変わりまして、数年後、神戸に戻って開業したのですが開業した時はなんて言うのですかね。

シャピン、シャピンというか開業したら、個人商店なわけじゃないですか。

その時に年上の人とも戦っていかないといけないのに、若い人ばかりで集まっても仕方ないと思って、ところが、数年後に青年会の研修が行われて、レベルがとても高いと思って契約書の研修とか、その時は何を伺ったかまでは覚えてないのですが、結構レベルが高かったので司法書士会、本会では特にその時、研究してなかったテーマだったと思います。

契約書に関する研修も、全青司が日司連とかに先駆けてやりだしていたと思うので、わりと時代の最先端というか、日司連よりも尖った活動されてて、入って、一生懸命やってればその先駆けとなることも可能ではないかと思います。

齋藤先生
なるほど、ありがとうございます。

インタビュアー
最後一年ですけど、特別会員まで。

齋藤先生
全然、特別会員になっていただいても、活動にぜひともご協力いただきたいので、お願いいたします。

インタビュアー
最後に、司法書士JOBサーチの司法書士業界専門の求人求職ポータルサイトの顧問をさせていただいているのですが、内容をご覧いただけましたか?

齋藤先生
はい、拝見しました。

インタビュアー
今まで、求人されたことはありますか?別会社とか含め。

齋藤先生
してますね、求人は今もしていますが、なかなか難しいというか、うまくいかないこともあるので、もし、可能であれば、使わせていただきたいなと思っております。

インタビュアー
補助者の方も決まるみたいですし、本職もここで決まったっていう喜びの声は届いてますので、すぐ決まるようなところはトップ画像にこだわっておられたり。
何か特徴がある事務所は、わりと早く決まってる感じがしますね。
自社の強みをちょっと探していただいて。

他業種は一切載っていないですし、地域名で絞り込めたり、匿名で質問できたりという仕組みもあるんですわ。
求職者が、求人事務所に対して。よろしければ、見ていただきたいと思います。

今までなかったじゃないですか。
司法書士会に履歴書が置いてあるのを見に行くとかしかなかったので。
ぜひ、使ってみていただければと思います。

齋藤先生
はい、ありがとうございます。

インタビュアー
青年会の良さが少しでも伝われば。
青年会の中身を説明しているページって探したのですが、なかったと思います。
これも情報発信の一つだと思っていただければ。ご協力ありがとうございました。

【登壇者紹介】

兵庫県青年司法書士会 第36代会長 齋藤洋介
兵庫県青年司法書士会HP(入会もこちらから)

個人事務所  ウエンズ司法書士法人
〒661-0012 尼崎市南塚口町2丁目18番14号
電話 06-6427-0706

PREV
【後編】上場企業、中小企業でも輝ける司法書士資格~司法書士から会社員に、そして再び司法書士に~
NEXT
契約書作成業務の現代的な意義 〜司法書士法に組み込まれた「呪いのプログラム」を超えて〜
あとで見る