- 絞り込み検索
- フリーワード検索
「しっかり、ちゃんと」
地に足をつけた誠実で安心できる法律実務家の総合事務所
司法書士法人浅井総合法務事務所は、従来型の司法書士業務を大切にし、また、さらなる磨きをかけたリーガルサービスを提供を心掛けています。
不動産決済や、相続登記、会社の設立・役員変更などの一般的な司法書士業務の受託も多く、一人前の司法書士になってもらう環境は揃っています。
そして、より依頼者の安心・満足を高めるため、新規分野にもしっかり取り組み、時代の変化に即した司法書士業務を一緒に開拓していきたいと考えています。
強みである予防法務(民事信託、遺言書作成、遺言執行、財産管理、死後事務委任、後見人業務)は超高齢社会においてニーズが高い分野です。
社会のインフラとして、依頼者に安心し、喜んでいただけるサービスを充実させた、身近で受託範囲の広い総合法務サービスを提供するリーガルパートナーを目指しています。
代表は社会保険労務士として、ちゃんとした労働環境の整備に努めています。転勤はないので、長く働きやすい職場だと思います。
「司法書士」「この司法書士事務所のスタッフ」になって良かったと思える(いや、それが普通だよねって言える)、そういった職場環境と、スタッフを中心とした事務所全体の成長を目指しています。
バリバリ仕事をこなすスーパーマンやスーパーウーマンも歓迎ですが、特別個性的じゃない、こつこつ仕事をこなす普通の人も歓迎ですし、ちゃんと活躍できている職場です。
事務所名 | 司法書士法人浅井総合法務事務所 |
---|---|
勤務地 | 〒461-0002 名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階 |
代表司法書士 | 浅井健司 |
交通機関・アクセス | 地下鉄東山線 新栄町駅 徒歩5分 |
ホームページ | https://asaisogo.com |
開業年月日 | 2014年10月 |
取扱業務の割合 | 不動産登記40%/商業登記20%/民事信託・遺産承継業務40% |
所員数(パート含む) | 9名(司法書士3名) |
使用している業務システム | 権(リーガル) |
株式会社エスクロー・エージェント・ジャパンの「業務依頼オペレーション管理システム」の利用の有無 | 利用していない |
応募対象 | 常勤(資格あり)常勤(資格なし)パート・アルバイト時短勤務可能 |
求人概要 | ≪求人概要≫ 【司法書士】 【正社員】 【パート】 ※今回の求人は決済対応、依頼者対応、役所や金融機関周りを前提にしていますので、全ての求人において自動車の運転は「必須」とさせていただきます。 ≪業務分野≫ ・商業登記、法人登記 ・遺言作成支援 ・民事信託 ・遺産承継業務 ・任意後見、死後事務委任、成年後見、見守り契約 |
給与・時給 | 【司法書士】基本給23万円~ 年収380万円~を想定 【正社員】正社員 基本給19万円~ 想定年収300万~を想定 【パート】時給1100円~ (経験者 1200円~) |
賞与(支給額・実績など) | 2022年実績:基本給×1か月~4か月/年2回(夏・冬) |
試用期間 | 試用期間 有(3カ月)※経験者は実績により減免あり |
就業時間・休憩時間 | 9時~18時(休憩1時間) |
時間外労働 | ほぼなし(月平均3時間未満) |
休日 | 土日祝日・夏季休暇・年末年始休暇(事務所カレンダーにより年始に決定) |
喫煙環境 | 原則禁煙(ビル屋上に屋内喫煙室及び屋外喫煙場所あり) |
福利厚生 | 雇用保険・労災保険・健康保険、厚生年金完備・定期健康診断実施 司法書士会費事務所負担 その他手当あり(各所員 平均1~2万円/月) |
個人案件の受任 | 応相談 |
交通費 | 交通費実費支給(【司法書士】上限20,000円/月 【正社員・パート】上限15,000円/月) |
勤務開始可能日 | 採用時より順次可能(相談可) |
運転免許の必要性 | あり |
未経験者・受験生の応募 | |
面接方法 | 土日・祝日可能平日夜間可能 |
事務所見学 | 実施している |
応募方法・応募後の流れ | 1 このページに設置された「応募フォーム」に必要事項をご記入の上、送信をしてください。 2 上記①の応募情報を確認しましたら、当事務所より今後の流れなどをメールにてご案内いたします。 3 上記②でお送りしたメールのご案内に沿って、ご対応をお願いします。 (注意事項) |
エントランス
(写真では伝わりにくいですが、広くてキレイなエントランスは、依頼者を大切にもてなしたい、また、ちゃんとした仕事をやりとげる事務所の「顔」だと思っています)
相談室
(依頼者の不安や希望をしっかり聞き取って、一緒にどうしていくかと考えるのが基本です。安心して相談いただける環境には配慮して、明るい気持ちで送り出したいですね)
執務スペース
(事務所設立時からの、パーソナルスペースを確保したデスクは、集中できる環境をつくるだけではなく、ちゃんと頑張ってくれている全ての職員への信頼の証です)
第二相談室
(おかげさまで順調に事務所経営ができていますので、令和4年に事務所スペースを拡張しています。複数組の来客やZOOM等のオンライン対応も安心して対応できます。この部屋以外にも会議スペース(10名程度収容)もございます。)
コメントを残す